今回は食料品の物価についてです。
なおレストラン(ホテル含む)の物価についてはこちらをご覧ください。
今回は旅行する際に気になる、レストラン・ホテルの物価についてです。 アフリカ各国のレストラン・ホテルの物価について ここでは、データの制約上レストランとホテルをまとめた物価を紹介します。 早速ですが以下は、日本[…]
アフリカ各国の食料品の物価について
早速ですが以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017年のアフリカ各国の食料品:の物価指数(PLI)の比較になります。
出典:ICP2017
食料品が高いアンゴラ
食料品の物価が高い国はアンゴラで日本の1.43倍となっています。アンゴラは人口3000万人を有する中央アフリカの国です。
hikersbay という旅情報を発信するサイトでは2021年のアンゴラの具体的な物価を紹介してくれています。
例えば、スーパーの値段では以下のとおりです。
アンゴラ でスーパーの価格.
(レギュラー)、牛乳 (1 リットル) 251 JPY (158-379) 新鮮な白パン (500 g) 379 JPY (210-505) 卵 (レギュラー) (12) 396 JPY (261-505) 地元産のチーズ (1 kg) 580 JPY 水 (1.5 リットル瓶) 179 JPY (105-253) 鶏の胸(スキンレスとボンレス) – (1kg) 1,000 JPY (580-1,600) リンゴ (1 kg) 428 JPY (420-435) オレンジ (1 kg) 463 JPY (420-505) ポテト (1 kg) 421 JPY (210-632) 白米(1kg) 362 JPY (210-505) トマト (1 kg) 295 JPY (210-379) バナナ (1 kg) 379 JPY タマネギ (1 kg) 295 JPY (210-379) 牛丸(1kg)(または同等の後足赤身肉 1,100 JPY (1,000-1,200) 洋ナシ(1kg) 513 JPY (504-522) キュウリ(1kg) 162 JPY (116-208) ペリエ水(小瓶0,33リットル) 91 JPY (54-129) コテージチーズ(1kg) 459 JPY
物価にはばらつきがありますので、評価は難しいですが野菜や果物は比較的高い印象ではないでしょうか?
食料品の安いエジプト・マラウイ
一方、食料品がもっとも安い国はエジプトで日本の0.45倍となります。
なお、エジプトはレストラン・ホテルの物価もアフリカでもっとも安い国となります。詳しくは以下をご覧ください。
次に食料品の物価の安い国はマラウイで日本の0.53倍です。
なおマラウイは人口1800万人を有する東アフリカの国です。
旅人ほだ という旅ブログでは2017年のマラウイの物価を紹介されています。
以下はその具体例です。
- パイナップル 33-50円
- 玉ねぎ 大きいの五個 33円
- 玉ねぎ 普通の五個 16円
- お米 2カップ(大きい) 50円
- チップス(フライドポテト) 75円
- 卵1個 15円
- 塩 250g 16円
- 油 200ml 50円
- パスタ 400g 64円
- アイスキャンディー 58円
- コーンフレーク 258円
- ビスケット 27~60円
- インスタント麺 20円
- トマト小 4つ 16円
- トマト大 4つ 32円
- ナス 5つ 16円
- ピーマン小 4つ 16円
- ミートボール 5個 100円
- オクラ 一掴み 8円
- カレー粉 115円
アンゴラに比べるとかなり安い印象ですね。
食料品の内訳
食料品の内訳ごとの、物価の最も高い国と安い国は以下になります。
物価の最も高い国 | 物価の最も安い国 | |||
バン・雑穀 | リベリア | 1.74 | チュニジア | 0.39 |
肉 | アンゴラ | 1.09 | ルワンダ | 0.40 |
魚介類 | アンゴラ | 1.34 | エジプト | 0.35 |
ミルク・乳卵製品 | リベリア | 2.07 | チュニジア | 0.54 |
油・油脂 | 中央アフリカ共和国 | 1.61 | アルジェリア | 0.73 |
果物 | カーボベルデ | 1.12 | エジプト | 0.33 |
野菜 | アンゴラ | 1.33 | エジプト | 0.20 |
砂糖・菓子など | リベリア | 1.76 | スーダン | 0.56 |
出典:ICP2017
さいごに
いかがでしたしょうか?他のサイトで紹介されている具体例や、日本を基準とした物価指数からアフリカ各国の食料品の物価がおおよそつかめたのではないでしょうか?
なお、今回用いている物価指数(PLI)の詳細については以下の記事をご覧ください。
今回はアフリカ各国の物価の違いについて整理します。 国際間の物価の違いを表す経済データとして、購買力平価(PPP)というものがあります。今回はこのPPPを用います。 購買力平価(PPP)とは 総務省によると ※ 購買力平価(Pu[…]
それでは。