今回はチュニジアの為替レートと物価水準(PLI: Price level Index)について整理します。
なお、物価水準の国際比較については、以下の記事なども参照ください。
今回は旅行する際に気になる、レストラン・ホテルの物価についてです。 アフリカ各国のレストラン・ホテルの物価について ここでは、データの制約上レストランとホテルをまとめた物価を紹介します。 早速ですが以下は、日本[…]
今回は食料品の物価についてです。 なおレストラン(ホテル含む)の物価についてはこちらをご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://africa-keizai.com/2017icp_hotel[…]
今回はアフリカ諸国の自動車の物価についてです。 アフリカ諸国の自動車の物価ランキング 以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017年のアフリカ各国における自動車の物価指数(PLI)ランキングです。 (ここで用いる物価デー[…]
今回はアフリカの住居費・光熱水費の物価についてです。 データの制約上、住居費と光熱水費をまとめた平均物価となります。 アフリカ各国の住居費・光熱水費の物価ランキング 早速ですが以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017[…]
今回はアフリカ諸国のアパレルの物価についてです。 利用するデータは輸入品と国産品の平均物価の比較です。 アフリカ諸国のアパレルの物価ランキング 以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017年のアフリカ各国のアパレルの物価[…]
今回はアフリカ諸国の家具・住宅設備の物価と通信の物価についてです。 アフリカ諸国の家具・住宅設備および通信の物価ランキング 以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017年のアフリカ各国の家具・住宅設備および[…]
今回はアフリカの飲み物の物価についてです。 以前食料品の物価についてもまとめていますので、宜しければそちらもご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://africa-keizai.com/20[…]
今回はアフリカ諸国の医療費の物価についてです。 (ただし、医療費については、①国により政府と家計の負担率が異なる、②医療行為ごとの品質が異なることから価格の比較がそもそも難しい、などから物価比較が困難な代表的なサー[…]
チュニジアの基本情報
チュニジアはアルジェリアとリビアの間に位置する北アフリカの国です。
チュニジアの人口は2016年時点で約1,100万人とアフリカでは平均的な規模の国です。一方、人口密度は70人/km2とアフリカ平均の40人/km2の2倍近いです。
一人あたりGDPは2016年時点で11,500ドルとアフリカ平均の5,000ドルの2倍以上とアフリカでは比較的裕福な国です。
アフリカ諸国の基本的な経済指標については以前まとめていますので、そちらを参照してください。
ここではアフリカの経済指標についてざっくり整理します。 アフリカと一言でいっても、アフリカ連合に加盟している国だけでも55か国もあります。なお、外務省のHPを確認すると2021/2/5時点で54か国となっていますが[…]
また、アフリカ諸国間のGDP成長率の相関については、以下をご覧ください。
今回は2000年以降のアフリカ諸国におけるGDP成長率の相関係数を確認してみます。 まずは、アフリカ諸国のGDPの規模について見てみます。 GDPランキング 以下は2016年のアフリカ諸国におけるGDPランキン[…]
為替レートと実効為替レート
以下は対米ドルに対する為替レートと実質実効為替レート(右軸)の推移を示しています。
為替レートに関しては、1960年では1ドル=0.4チュニジア・ディナール でしたが、その後は一貫して通貨安となり、2021年には1ドル=2.8チュニジア・ディナール程度となっています。
次に実効為替レートについてですが、これは「通貨の実力」を表す指数として言われます。
通常の為替レートでは特定の二国間の通貨によりレートが決定される一方で、実際には多国間での取引が生じているため、これらを考慮した通貨の関係を示すには実効為替レートが有効とされています。
日本銀行の説明によると
実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは捉えられない、相対的な通貨の実力を測るための総合的な指標です。具体的には、対象となる全ての通貨と日本円との間の2通貨間為替レートを、貿易額等で計った相対的な重要度でウエイト付けして集計・算出します。
とされており、国際決済銀行(Bank for International Settlements、BIS)が公表しています。
作成方法やカバレッジ、ウエイト等の詳細については、BISのホームページ(外部サイトへのリンク)を参照してください。
実効為替レートについては物価上昇を含む名目実効為替レートと物価上昇の除いた実質実効為替レートの2種類がありますが、ここでは実質実効為替レートを可視化しています。
実質実効為替レートは1985年~1990年には急激に下落(通貨安)し、その後も緩やかに下落傾向(通貨安)が継続しており、過去40年で通貨の価値は半分以下に下がっています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
物価水準ランキング(GDP物価水準と家計消費物価水準)
次に1990年以降における物価水準について確認します。
以下は、GDP(家計消費、政府消費、投資、貿易の合計)の物価水準を表します。
米国の物価水準を基準(1.0)とすると、日本の物価は0.91とやや安くなっています。
一方、チュニジアは0.34であり、アフリカ諸国においては43番目に位置し、中国と比べても半分程度と物価が安くなっています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
次に、一般家計に関係する家計消費の物価水準のランキングを見ると、日本は米国よりも2%ほど高い物価と言えます。
一方、チュニジアは0.31とGDPの物価水準と類似しており、アフリカ諸国では48番目と下位に位置しています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
物価水準の推移
次に物価水準の推移を確認します。
物価水準については基本的には米ドルなどを用いて共通通貨により評価をおこなうため、為替レートの影響を直接的にうけます。
そのため短期的に変動の大きい為替レートの影響を考慮して時系列でデータを見る必要もあります。
以下のグラフは、GDPの物価水準と家計消費の物価水準の推移を表しています。
GDPの物価水準は1990年では0.45程度でしたが、直近では0.34と物価が2割以上下がっており、さらに家計消費の物価水準は1990年では0.6ほどでしたが、直近では0.3と半分程度に下がっています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
GDPの物価水準の内訳を見ると、2017年時点ではGDPの物価水準が0.33に対して、家計消費は0.31、政府消費は0.24、総資本形成(投資+在庫)は0.61、貿易は1.01となっています。
特に政府消費については、労働集約的な公務、教育、医療などを中心に構成されるため、国内賃金が低いことに起因して物価水準も低くなっています。
特に総資本形成の内訳では、国内で機械・設備の投資財の製造が難しいことから輸入に頼るケースが多く、その結果非常に高い物価水準となる一方で、建設については国内労働者の低賃金を反映して安い物価水準となっています。
出所:ICP2017.
次に商品別の物価水準を見ると、イスラム教国でもあるためかアルコールの物価は米国よりも8%も高くなっています。
また、国内で生産が難しい自動車についても米国物価に近い水準です。
しかし、それら以外の財についてはおおよそ0.3-0.6の間に収まっています。
一方で、チュニジアでは水道光熱費、医療、教育、通信などの社会インフラについては0.1-0.3程度と非常に低い物価と抑えられています。
出所:ICP2017.
さいごに
今回は為替レートと物価水準に関して、過去のデータを整理しました。
一方で、国内物価の変動自体については、CPIおよびデフレータについて取り上げている以下の記事を参照ください。
今回はチュニジアのCPIおよびデフレータについて整理します。 なお、ここでは国内での物価の成長率について取り上げます。 物価水準の国際比較については、以下の記事などを参照ください。 [sitecard subtitle=関[…]