今回はジンバブエの人口構成にフォーカスしてみます。
なお、他の国との人口規模については、こちらで比較しております。
ここではアフリカの経済指標についてざっくり整理します。 アフリカと一言でいっても、アフリカ連合に加盟している国だけでも55か国もあります。なお、外務省のHPを確認すると2021/2/5時点で54か国となっていますが[…]
ジンバブエの基本情報
ジンバブエはナミビア、ボツワナ、南アフリカ、モザンビーク、ザンビアを隣国に持つ南アフリカの内陸国です。
ジンバブエの人口は2016年時点で約1,600万人で、アフリカでは中位の国です。また人口密度もアフリカ平均の40人/km2に対してほぼ同じ41人/km2です。
一人あたりGDPは2016年時点で1,800ドルとアフリカ平均の5,000ドルの4割程度です。
アフリカ諸国の基本的な経済指標については以前まとめていますので、そちらを参照してください。
ここではアフリカの経済指標についてざっくり整理します。 アフリカと一言でいっても、アフリカ連合に加盟している国だけでも55か国もあります。なお、外務省のHPを確認すると2021/2/5時点で54か国となっていますが[…]
人口の見通し
このグラフは、1950年から2100年までのジンバブエの人口構成の推移を示しています。このデータから、ジンバブエにおける人口増加や年齢構成の変化が視覚的に読み取れます。
1950年の時点で、ジンバブエの人口はわずか280万人程度でしたが、その後急速な成長を遂げ、2020年には約15.5百万人、2100年には約37.2百万人に達すると予測されています。この急増は、特に若年層の人口増加に支えられています。15歳未満の人口(青の部分)は、1950年代から2020年にかけて大きく増加しましたが、今後はその割合が徐々に減少し、全人口に占める割合が縮小していくことが示されています。
一方、30歳以上の人口(灰色、黄色、青緑、緑の部分)は今後も安定的に増加していくと予想されており、高齢者人口(65歳以上)も2100年には約11%に達すると見込まれています。
出典:UN World Population Prospects 2024
なお人口の平均成長率は1950-2020年では2.5%ほどであり、この先については2020-2050年が1.7%、2050-2100年は0.7%の見通しです。
人口構成の見通し
このグラフは、1950年から2100年までのジンバブエにおける年齢別人口構成の割合を示しています。このデータを通じて、人口動態の変化や年齢層ごとのバランスの推移が視覚的に明確に読み取れます。
1950年時点では、ジンバブエの人口の約50%を15歳未満(青の部分)が占めており、非常に若年層が多い社会構造が特徴的でした。その後、2020年にかけて若年層の割合は減少傾向にありますが、それでも約40%を維持しており、依然として若年層が多い人口構成となっています。
15〜29歳(オレンジの部分)の割合は、1980年代から2020年にかけて増加し、労働市場への貢献が大きい層となっています。
2020年以降、15歳未満の割合は引き続き減少する一方で、30歳以上の割合が大幅に増加する見込みです。特に、30〜49歳(灰色の部分)と50歳以上の高齢層(黄色、青、緑の部分)の割合が着実に増加していくことが予測されています。
出典:UN World Population Prospects 2024
人口ボーナス・人口オーナス
豊かな労働力は経済成長に寄与しますが、その労働力の豊富さを図る指標として人口ボーナスと人口オーナスというものがあります。
野村証券によると人口ボーナス(および人口オーナス)を以下のように定義してます。
生産年齢人口(15~64歳)に対する従属人口(14歳以下の年少人口と65歳以上の老年人口の合計)の比率が低下し、経済成長を促すこと。人口ボーナス期では豊富な労働力を背景に個人消費が活発になる一方、高齢者が少なく社会保障費用が抑えられるため、経済が拡大しやすい。逆に従属人口の比率が相対的に上昇することを人口オーナスという。
このグラフは、ジンバブエにおける人口ボーナスとオーナスの動向を示しています。人口ボーナスとは、生産年齢人口が扶養される非生産年齢人口よりも多い状態を指し、経済発展に好影響を与える可能性がある期間を意味します。一方、人口オーナスとは、扶養すべき人口が生産年齢人口よりも多く、経済に負担がかかる状態を指します。
1950年時点では、人口ボーナスとオーナスがほぼ均衡していた状況でした。その後、1960年代から1980年代初頭にかけて人口オーナスの期間が続きましたが、1980年代以降は生産年齢人口の増加によって状況が改善し、人口ボーナスの恩恵が現れ始めました。
2020年以降、ジンバブエは人口ボーナスのピークに向かっていると見られます。特に2040年から2060年の間は、経済成長のための絶好の機会となる可能性があります。この期間には生産年齢人口が他の年齢層に対して大幅に多い状況が維持される見込みです。
しかし、2060年以降は人口ボーナスの恩恵が減少し始め、2070年以降は再び人口オーナスの状態に近づく可能性があります。これにより、高齢者人口の増加が社会保障制度や医療サービスへの負担を増加させることが予測されます。
出典:UN World Population Prospects 2024に基づく推計
男女別の学歴構成
以下は1950-2015年までの男女別の最終学歴の構成です。
ここでは15歳未満は就学前も、在学中も卒業者もすべて合わせています。残りの5つの学歴については15歳以上を対象としています。
出典: Wittgenstein Centre for Demography and Global Human Capitalに基づく推計
ジンバブエは他のアフリカの国と同様に未就学シェアが1950年以降急激に減少しており、1950-2015年の期間では男性は50%から8%、女性は54%から9%まで減少しています。
一方、高卒および専門・大卒以上は増加しており、男性はそれぞれ1.0%から24.9%、0.5%から5.1%と拡大しています。
同様に女性も学歴化が進み、高卒および専門・大卒以上はそれぞれ0.8%から23.3%、0.4%から4.2%と、男性とほぼ同様に教育水準が改善しています。
都市部と農村部人口の構成と人口密度
このグラフは、ジンバブエにおける1960年から2020年までの都市部人口シェアと都市・農村部の人口密度の推移を示しています。
1960年代に約15%だった都市部人口のシェアは、急速に増加し、1990年代には30%を超えました。しかし、2000年以降は緩やかな増加傾向に転じ、2020年時点では約35%に達しています。このような都市化の進展は、産業化や経済構造の変化、特に農業からサービス業や工業へのシフトを反映していると考えられます。
都市部人口密度は、1960年代には約2,000人/km²でしたが、1990年にはピークの約2,330人/km²に達しました。その後、やや減少し、2020年には約2,264人/km²で安定しています。一方、農村部の人口密度は非常に低く、ほぼ変動が見られない状態が続いています。
出典:World Development Indicators, 2024/09に基づく推計
さいごに
ジンバブエの人口構成は、今後の急速な変化が予測され、経済や社会の発展にとって重要な指標となっています。人口の急増や年齢層の構成変化は、労働市場や社会インフラに大きな影響を与えるでしょう。特に、若年層の割合が高い一方で、高齢者人口も着実に増加していくことが示されています。これにより、教育や医療、社会保障の整備が一層求められることが明らかです。
都市化の進展に伴うインフラ整備の必要性や、農村地域の発展とのバランスを考えた政策が、ジンバブエの持続可能な成長を支える鍵となるでしょう。若年層の労働力を活用しつつ、高齢化社会に対応する準備を進めることで、安定した社会経済の基盤を築くことが期待されます。
なお、労働については以下の記事で取り扱っていますので、是非ご覧ください。