今回は赤道ギニアの一般政府における財政(歳出、歳入、税収)について簡単に整理します。
また、歳出については、その内数にあたる軍事についても別途扱います。
赤道ギニアの基本情報
赤道ギニアは、国土のうち9割がアフリカ大陸にあり、残りのは南太西洋のギニア湾に浮かぶ島々から構成されています。
首都マラボは大陸ではなくビオコ島にあります。
赤道ギニアの人口は2016年時点で約90万人とアフリカでは5番目に人口の少ない国です。
人口密度は31人/km2とアフリカ平均の40人/km2の8割程度です。
一人あたりGDPは2016年時点で37,000ドルとアフリカ平均の5,000ドルの7倍以上あり、アフリカではもっとも高い国です。
アフリカ諸国の基本的な経済指標については以前まとめていますので、そちらを参照してください。
ここではアフリカの経済指標についてざっくり整理します。 アフリカと一言でいっても、アフリカ連合に加盟している国だけでも55か国もあります。なお、外務省のHPを確認すると2021/2/5時点で54か国となっていますが[…]
また、アフリカ諸国間のGDP成長率の相関については、以下をご覧ください。
今回は2000年以降のアフリカ諸国におけるGDP成長率の相関係数を確認してみます。 まずは、アフリカ諸国のGDPの規模について見てみます。 GDPランキング 以下は2016年のアフリカ諸国におけるGDPランキン[…]
歳入・歳出比率(対GDP比)
以下はアフリカ諸国および参考国(日本、米国、中国)におけるGDPに対する※歳入(左図)・歳出(右図)比率のランキングを示しています。(カッコ内はデータが取得できる最新年を示しています。)
(ただし、ここの歳入にはデータの都合により助成金は含まれていません。)
赤道ギニアの直近のデータを見ると、GDPに占める歳入比率14.1はアフリカ諸国の中では25位と中位に位置しており、日本よりも6ポイントほど低い水準にあります。
また歳出についてもGDP比で12.0と歳入比率からはやや下がり、アフリカ諸国においては32位と順位も下げています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
次に、以下は赤道ギニアの一般政府におけるGDPに対する※歳入・歳出比率の推移を表しています。
(ただし、ここの歳入にはデータの都合により助成金は含まれていません。)
赤道ギニアの歳入は206年ではGDP比で40%ほどありましたが、直近では14%以下まで半減しています。
しかし、歳入の内数にあたる税収は同期間はでほぼ10%程度で安定して推移しています。
一方、歳出については同期間では2006年では4%ほどでしたが、直近では12%まで上昇し、その結果2006年では大幅にあった財政黒字がほぼ解消しています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
さらに歳入(左図)と歳出(右図)の内訳の構成比の推移を表しているのが以下のグラフです。
(なお、一部の年次でデータが欠落しています。)
歳入については、2006年では助成金・その他が全体の8割ほどを占めていましたが、直近では45%前半まで急激に減少しています。
一方で、所得税・資産課税や商品税は上昇傾向にあります。
歳出については2000年半ばには4割ほどあった補助金・その他移転は直近では10%以下まで減少し、代わりに雇用者報酬や利子払いが上昇しています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
一般政府の軍事費
以下はアフリカ諸国と参考国における一般政府の軍事費比率のランキングを示しています。(左図は対GDP比、右図は対政府支出比)
赤道ギニアのGDPに対する軍事費は1.3%でアフリカ諸国の中では29位、また、対政府支出比では8.1%でアフリカ諸国の中では16位と、中位に位置しています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
GDPに対する軍事費の推移をみると2000年以降おおよそ2%以下で推移しています。
また、対政府支出比で見れば変動は大きく、2~10%の間で変動しています。
出所:World Development Indicators, December 2022.
さいごに
今回は一般政府における歳出と歳入の構成や、税収の推移などを整理しました。
なお、今後の歳出・歳入や債務について予測については以下の記事で扱っていますので、是非ご参照ください。
今回は赤道ギニアの経済予測について取り上げます。 使用しているデータは国際通貨機関(IMF)が年に2~4回刊行しているWorld Economic Outlook(WEO)を用いています。 WEOでは最新のデータに基づき予測を毎[…]
