今回はマリの人口構成にフォーカスしてみます。
なお、他の国との人口規模については、こちらで比較しております。
ここではアフリカの経済指標についてざっくり整理します。 アフリカと一言でいっても、アフリカ連合に加盟している国だけでも55か国もあります。なお、外務省のHPを確認すると2021/2/5時点で54か国となっていますが[…]
マリの基本情報
マリはアフリカ西部に位置する内陸の国です。
マリの人口は2016年時点で約1,800万人とアフリカで平均的よりやや人口の多い国です。
人口密度は15人/km2とアフリカ平均の40人/km2の半分以下です。
一人あたりGDPは2016年時点で2,100ドルとアフリカ平均の5,000ドルの4割程度です。
アフリカ諸国の基本的な経済指標については以前まとめていますので、そちらを参照してください。
ここではアフリカの経済指標についてざっくり整理します。 アフリカと一言でいっても、アフリカ連合に加盟している国だけでも55か国もあります。なお、外務省のHPを確認すると2021/2/5時点で54か国となっていますが[…]
人口の見通し
1950年から2100年までのマリの人口構成の推移を示しています。各年齢層が色分けされ、人口増加の傾向が一目で分かります。特に、0-14歳の年少人口(青色)と15-29歳の若年人口(オレンジ色)が大きな割合を占めており、これはマリの人口の若さを示しています。
1950年代には、総人口がわずか数百万人であり、0-14歳と15-29歳の年齢層が全体の大部分を占めていました。しかし、今後の予測を見ると、人口は急速に増加し、2100年にはおよそ8000万人に達する見込みです。特に50歳以上の年齢層(灰色、黄色、水色、緑色)が増加し、少子高齢化の兆候が見え始めています。
このような人口の変化は、社会保障や医療、教育などの分野で大きな影響をもたらすと考えられます。若年層の多さは成長の原動力である一方で、高齢層の増加に伴い、今後は高齢者支援の重要性も増していくでしょう。
出典:UN World Population Prospects 2019
なお人口の平均成長率は1950-2020年では2.2%ほどであり、この先については2020-2050年が2.5%、2050-2100年は1.1%の見通しです。
人口構成の見通し
こちらは先ほどのグラフは1950年から2100年にかけてのマリの人口構成の割合を年齢層ごとに示しています。0-14歳(青色)が依然として高い割合を占めており、マリが若年層の多い国であることが分かります。しかし、今後の予測では、この年少人口の割合は徐々に減少し、特に2050年以降は他の年齢層とのバランスが変化していく見込みです。
15-29歳(オレンジ色)と30-49歳(灰色)の年齢層は安定的な割合を維持しつつも、やや減少傾向にあります。一方、50歳以上の年齢層(黄色、水色、緑色)は増加傾向を示しており、特に65歳以上の割合が今後増えていくことが予測されています。これはマリにおける少子高齢化の進展を示唆しており、社会の高齢化が進むことが見込まれます。
出典:UN World Population Prospects 2019
人口ボーナス・人口オーナス
豊かな労働力は経済成長に寄与しますが、その労働力の豊富さを図る指標として人口ボーナスと人口オーナスというものがあります。
野村証券によると人口ボーナス(および人口オーナス)を以下のように定義してます。
生産年齢人口(15~64歳)に対する従属人口(14歳以下の年少人口と65歳以上の老年人口の合計)の比率が低下し、経済成長を促すこと。人口ボーナス期では豊富な労働力を背景に個人消費が活発になる一方、高齢者が少なく社会保障費用が抑えられるため、経済が拡大しやすい。逆に従属人口の比率が相対的に上昇することを人口オーナスという。
このグラフは、1950年から2100年にかけてのマリにおける「人口ボーナス」と「人口オーナス」の比率を示したものです。人口ボーナスは、生産年齢人口(15歳〜64歳)の割合が高まり、経済成長に有利な人口構成を意味します。逆に人口オーナスは、非生産年齢人口(子供や高齢者)が増加し、経済に負担がかかる状態を指します。
マリでは、2000年から2050年にかけて人口ボーナスが増加傾向にあり、経済成長を支える有利な人口構成が続くことが示唆されています。しかし、その後、人口オーナスが再び高まる傾向に入り、2100年に向けてゆるやかに減少することが予想されています。この変化は、将来的にマリが高齢化に直面し、経済の負担が増加する可能性を示しています。
出典:UN World Population Prospects 2019に基づく推計
男女別の学歴構成
以下は1950-2015年までの男女別の最終学歴の構成です。
ここでは15歳未満は就学前も、在学中も卒業者もすべて合わせています。残りの5つの学歴については15歳以上を対象としています。
出典: Wittgenstein Centre for Demography and Global Human Capitalに基づく推計
マリは他のアフリカの国と同様に未就学シェアが1950年以降急激に減少しており、1950-2015年の期間では男性は60%から38%、女性は60%から45%まで減少しています。
一方、高卒および専門・大卒以上は増加しており、男性はそれぞれ0.2%から2.4%、0.0%から1.8%と拡大しています。
同様に女性も学歴化が進み、高卒および専門・大卒以上はそれぞれ0.0%から1.4%、0.0%から0.6%と、男性と比べるといまだにギャップは残るものの教育水準は改善しています。
都市部と農村部人口の構成と人口密度
このグラフは、1960年から2020年にかけてのマリにおける都市部人口シェアと都市・農村の人口密度の推移を示しています。青い線が都市部人口シェアの推移を示し、年々上昇していることが分かります。2020年には約40%に達しており、都市化が進んでいることが示唆されています。
また、都市部と農村の人口密度もそれぞれ示されています。特に都市部の人口密度(青い点)は、1990年には約2,258人/㎢、2000年には2,850人/㎢、そして2020年には4,813人/㎢と急増しており、都市への人口集中が進んでいる様子が見て取れます。一方で、農村部の人口密度(赤い点)はほとんど変動がなく、2020年でも9人/㎢と低い水準に留まっています。
このデータは、マリにおいて急速な都市化が進行していることを示しており、都市への人口集中が将来的に都市インフラや住宅問題、環境負荷などに影響を与える可能性が考えられます。
出典:World Development Indicatorsに基づく推計
さいごに
マリの人口は、将来的に増加が続くと予測されており、都市化も進むことが予想されます。特に若年層の割合が依然として高く、労働力としての可能性を秘めていますが、雇用機会の確保や教育環境の整備が急務です。また、都市部の人口密度が急増していることから、都市インフラや住宅供給、交通の整備が今後の大きな課題となるでしょう。持続可能な成長を目指すためには、農村部の発展支援と都市への過度な集中を避ける政策が求められます。
なお、労働については以下の記事で取り扱っていますので、是非ご覧ください。
今回はマリの労働関連のデータについて簡単に整理します。 マリの基本情報 マリはアフリカ西部に位置する内陸の国です。 マリの人口は2016年時点で約1,800万人とアフリカで平均的よりやや人口の多い国です[…]