コンゴ民主共和国のCPI(消費者物価指数)と物価データ(デフレータ)

今回はコンゴ民主共和国のCPIおよびデフレータについて整理します。

なお、ここでは国内での物価の成長率について取り上げます。

物価水準の国際比較については、以下の記事などを参照ください。

関連記事

今回はアフリカ各国の物価の違いについて整理します。 国際間の物価の違いを表す経済データとして、購買力平価(PPP)というものがあります。今回はこのPPPを用います。 購買力平価(PPP)とは 総務省によると ※ 購買力平価(Pu[…]

関連記事

今回は旅行する際に気になる、レストラン・ホテルの物価についてです。   アフリカ各国のレストラン・ホテルの物価について ここでは、データの制約上レストランとホテルをまとめた物価を紹介します。 早速ですが以下は、日本[…]

関連記事

今回は食料品の物価についてです。 なおレストラン(ホテル含む)の物価についてはこちらをご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://africa-keizai.com/2017icp_hotel[…]

関連記事

今回はアフリカ諸国の自動車の物価についてです。 アフリカ諸国の自動車の物価ランキング 以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017年のアフリカ各国における自動車の物価指数(PLI)ランキングです。 (ここで用いる物価デー[…]

関連記事

今回はアフリカの住居費・光熱水費の物価についてです。 データの制約上、住居費と光熱水費をまとめた平均物価となります。 アフリカ各国の住居費・光熱水費の物価ランキング 早速ですが以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017[…]

関連記事

今回はアフリカ諸国のアパレルの物価についてです。 利用するデータは輸入品と国産品の平均物価の比較です。 アフリカ諸国のアパレルの物価ランキング 以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017年のアフリカ各国のアパレルの物価[…]

関連記事

今回はアフリカ諸国の家具・住宅設備の物価と通信の物価についてです。   アフリカ諸国の家具・住宅設備および通信の物価ランキング 以下は、日本と基準(日本=1.0)としたときの2017年のアフリカ各国の家具・住宅設備および[…]

関連記事

今回はアフリカの飲み物の物価についてです。 以前食料品の物価についてもまとめていますので、宜しければそちらもご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://africa-keizai.com/20[…]

関連記事

今回はアフリカ諸国の医療費の物価についてです。   (ただし、医療費については、①国により政府と家計の負担率が異なる、②医療行為ごとの品質が異なることから価格の比較がそもそも難しい、などから物価比較が困難な代表的なサー[…]

 

コンゴ民主共和国の基本情報

コンゴ民主共和国はアフリカ中部に位置する内陸の国です。

コンゴ民主共和国の人口は2016年時点で8,000万人とアフリカでは4番目に人口の多い国です。

一方、人口密度は34人/km2とアフリカ平均40人/km2の8割程度の水準です

 

一人あたりGDPは2016年時点で800ドルとアフリカ平均の5,000ドルの2割程度であり、アフリカで3番目に低位の国です。

アフリカ諸国の基本的な経済指標については以前まとめていますので、そちらを参照してください。

関連記事

ここではアフリカの経済指標についてざっくり整理します。   アフリカと一言でいっても、アフリカ連合に加盟している国だけでも55か国もあります。なお、外務省のHPを確認すると2021/2/5時点で54か国となっていますが[…]

また、アフリカ諸国間のGDP成長率の相関については、以下をご覧ください。

関連記事

今回は2000年以降のアフリカ諸国におけるGDP成長率の相関係数を確認してみます。 まずは、アフリカ諸国のGDPの規模について見てみます。   GDPランキング 以下は2016年のアフリカ諸国におけるGDPランキン[…]

 

CPI(消費者物価指数)とGDPデフレータ

以下は1970-2020年までのCPI(消費者物価指数)とGDPデフレータ(現地通貨建てとドル建て)の成長率の推移です。

なお、GDPデフレータとはGDPの物価変動を示し、名目GDP÷実質GDPにより算定できます。

 

GDPデフレータとCPIの成長率

出所:UN (National Accounts – Analysis of Main Aggregates)  and World Bank (WDI)

 

時系列ではCPIと現地通貨建てのGDPデフレータはほぼ近似した推移となっています。

一方、ドル建てのGDPデフレータの変動は現地通貨建てのGDPデフレータとは異なった変動となっており、この期間での両者の相関係数は-0.230とほぼ無相間となっています。

 

コンゴ民主共和国は1990年代にハイパーインフレを経験しており、その後2010年代にはほぼ0%とインフレは収まっています。

 

最終消費支出デフレータ

GDPには消費、生産、分配の三種類のGDPがあり、これらが等しくなる性質を三面等価性と言います。

ここでは、そのうちの消費(最終消費)のGDPの内訳である、家計消費、政府消費、投資、輸出、輸入のデフレータについて10年間の平均をグラフ化したものが以下となります。

 

最終消費支出項目別デフレータ

出所:UN (National Accounts – Analysis of Main Aggregates)  and World Bank (WDI)

 

1970年代は家計消費やCPIは年率30%強と高いインフレ率となっており、その結果GDPデフレータも30%近くとなっています。

また、1980年代になると家計消費以外の消費項目も総じて高いインフレ率であり、さらに1990年代になるとインフレ率加速し、年率200%超とハイパーインフレとなっています。

2000年代は1990年代からインフレ率は低下しているものの、それでも年率30%ほどと高くインフレ率となっています。

しかし、2010年代になると投資や貿易はほぼ0%の物価上昇に落ち着き、GDPデフレータ自体も10%以下と落ち着いています。

 

産業別GDPデフレータ

次に、生産のGDPデフレータについてです。

以下は10年平均ごとの産業別デフレータを示します。

 

産業別GDPデフレータ

出所:UN (National Accounts – Analysis of Main Aggregates)

産業デフレータに関しては、

1970年代はその他サービスを除くすべての産業でおおよそ30%超の高いデフレータ成長率となっています。

1980年代や1990年代はいづれの産業のデフレータは近似した水準にあり、1980年代には50%超、1990年代には200%超と高い上昇率となっています。

2000年代になると製造業やその他サービスがおよそ40%ほどのデフレータ成長率であり、その結果GDPデフレータも30%を超えています。

2010年代では、最低は鉱業・電ガス水は3%、最高でも商業・レストラン・ホテルの12%と狭いレンジに収まり、その結果的にGDPデフレータも10%以下に収まっています。

 

なお、産業別の(実質)GDP成長率については、以下の記事を参照ください。

関連記事

今回はコンゴ民主共和国の産業構造を確認します。   コンゴ民主共和国の基本情報 コンゴ民主共和国はアフリカ中部に位置する内陸の国です。 コンゴ民主共和国の人口は2016年時点で8,000万人とアフリカでは4[…]

 

さいごに

今回は物価(消費者物価指数・GDPデフレータ)に関して、過去のデータを整理しました。

普段物価を除いた実質GDPをニュースなどで目にすることが多いですが、物価については生活体験の中で感じる人も多いと思います。

過去の水準を知ることで、現在の水準を知って頂けると幸いです。

最新情報をチェックしよう!